【遊戯王MD】ダイノルフィア

遊戯王には2種類のカードがある。

ダイノルフィアであるか、そうでないかである。

 

「デックロック」と白銀の城の執事 アリアス」はダイノルフィアだが、「ドリトル・キマイラ」はダイノルフィアではない。

 

そのカードがダイノルフィアかどうかは、カードを評価する際の重要な論点の1つである。それほどまでに、ダイノルフィアというテーマは遊戯王全体に影響を与えている。

 

■ダイノルフィアとは?

ダイノルフィアは、「LPの半分を支払う」ことをコストに効果を発動するカード郡である。

それによって、自分のライフを極限まで減らしながらアドバンテージを得ることを目的としている。

 

このシステムの根幹を成すカードが「ダイノルフィア・レクスターム」であり、このカードは自身のライフポイント以上の攻撃力を持つモンスター効果を発動できないようにする。

 

この凶悪な制圧効果を持つモンスターを、罠カード「ダイノルフィア・フレンジー」1枚で特殊召喚できるのがダイノルフィアの最大の強みだ。

 

もう1つの明確な利点は、ダイノルフィアモンスターは破壊されたとき、別のダイノルフィアモンスターをリクルートする能力を持っており、経戦能力能力に優れていることだ。

 

これらの特性により

・強力な盤面制圧力

・非展開性によるG受けの良さ

・展開しながらのリソース確保

という、現代遊戯王に必要な要素を全て兼ね備えている、非常に強力なテーマといえるだろう。

 

もちろん、強力な制圧効果を得るためには自身のライフポイントを極限まで削る必要があるため出足はやや遅く、さらに直接攻撃やバーン効果で即座に敗北することもあるため細心の注意が必要だが、そのパワーがこれらの弱点を補って余りあるものであることは間違いない。

 

一般的なデッキレシピは以下のようになるだろう。

 

是非ともプレイして頂きたい。

 

 

 

※良識のある人なら理解した上で読んでいるだろうし、わざわざ書く程のことでももないだろうが、これは著者がダイノルフィア過激派に脅されて書いたミリシラ記事である。真に受けないでほしい。